A「1〜5Days付き人インターンシップ」

1〜5DAYS(希望に合わせ日程調整します・5日間を推奨します)スタッフに同行して実際の現場を体験。
概要>テレビ・CM制作の現場で働くスタッフに同行し、実際の制作現場を体験していただきます
1〜5日間程度、エントリー希望者と、対応スタッフの日程を調整して、日時を決定します。

実施期間>2023年6月〜2024年2月

世間が考えるようなブラック業界ではないこと、「創る楽しさ」「達成感」「社会的使命」など感じ取ってもらえるコースです。
実務>ディレクター、プロデューサーらに、同行してもらい、実際の仕事現場を肌で感じてもらいます。企画会議、リサーチ、交渉、台本作成、下見、撮影、編集、整音など、弊社では映像制作を一貫して行っていますので、体験日に、どの作業ポイントになるかは、その時により異なります。また、見学者ではなく、そのスタッフの「役に立つ」ことを念頭におき自らの行動を求めます。
勤務時間>13時〜18時(同行内容によって時間が異なることがあります)
場所>本社(名古屋市中村区)、および、名古屋市内の放送局、もしくは市内ポストプロダクション。あるいは、愛知県内の撮影場所(詳細未定)
条件>大学2年生、大学3年生、および大学院生
まずは申し込みフォームから、エントリーして下さい。その後、弊社よりご連絡致しますので、のちに履歴書、自己紹介書、守秘義務契約書をご提出下さい。申し込み多数の場合、大学からの紹介状・推薦状がある方を優先します。
締め切り>2024年3月1日まで
人数>年間のべ30名程度
保険>各自大学などでお申し込み下さい

 

B「番組ロケ体験コース」

4〜5DAYS 実際のテレビ番組の撮影の準備から撮影現場を体験。
概要>毎月1回程度実施。各回1名のみ。応募頂いた方の中から「書類選考」の上、順次日程をお知らせします。スケジュールがあったところで、ご参加頂きます。タレントロケですので日程のご要望にはお応えできません。

実施期間>2023年6月〜2024年2月

実務>アシスタントディレクターとして、撮影前の事前リサーチ、間を空けて、ロケ前日の準備、ロケ二日間〜(必要に応じて片付けと進路相談)。撮影までの実際の仕事現場を経験してもらいます。ロケですので早朝(朝7時頃の出発となることもあります)スタートです。それまでに自力で弊社に来られる方に限ります。また、見学者ではなく、そのスタッフの「役に立つ」ことを念頭におき自らの行動を求めます。
勤務時間>10時〜17時(ロケ日は、8時~18時ロケ内容によって時間が異なることがあります)
場所>愛知県、岐阜県、三重県のいずれか。
条件>大学2年生、大学3年生、および大学院生 *大学の推薦状&履歴書提出・書類選考あり
まずは在学するキャリアセンターにお問い合わせください。そちらに情報が無ければ、申し込みフォームから、エントリーして下さい。その後、弊社よりご連絡致しますので、のちに履歴書、自己紹介書、守秘義務契約書をご提出下さい。申し込み多数の場合、大学からの紹介状・推薦状がある方を優先します。
締め切り>2023年12月1日まで
人数>各回1名
保険>各自大学などでお申し込み下さい

 

C 長期(10日以上)実務コース(随時)

10日以上の実務体験。
概要>「企画」「撮影」「編集」など、希望に応じて実務研修を行ないます。Aコースを体験したあとでも参加できます。またスペシャルプログラムとして、業界への内定に向け、学生個人個人の特性、希望に寄り添った特別な進路相談も行います。

実施期間>2023年8月〜2024年3月

実務>小規模の制作会社で「いろいろ出来るスキルを身につけたい」「現場で実際に働いてみて、自分に合うか確かめたい」「本当の会社の雰囲気を知り、仕事の内容を詳しく知りたい」という学生向けの実務コース。ここで、社内スタッフからの評価が高ければ、特別に「進路相談」や内定者・社員向けの「勉強会」にも参加することが出来ます。ただし常に「人の役に立つ」ことを念頭におき自らの行動を求めます。
勤務時間>10時〜19時(業務内容によって時間が異なることがあります)
場所>愛知県、基本は本社(名古屋市中村区)ですが、出張の場合もあります。
条件>大学3年生、および大学院生。
交通費>交通費支給制度あり
まずは自身の大学キャリアセンターなどにご相談ください。そちらに情報が無い場合、申し込みフォームから、エントリーして下さい。その後、弊社よりご連絡致しますので、のちに履歴書、自己紹介書、守秘義務契約書・誓約書をご提出下さい。申し込み多数の場合、大学からの推薦状がある方を優先します。
締め切り>2023年12月1日まで
人数>若干名
保険>各自大学などでお申し込み下さい
 

 

D単位取得コース(5日間)

単位取得型インターンシップを実施する大学に向けたインターンシップ。ご希望の方は、各自大学のキャリアセンターなどで、内容をご確認ください。
概要>大学のカリキュラムとしてのインターンシップ。指定校からの推薦を受けた学生を、インターンシップとして迎えます。「撮影」「編集」など、映像制作の一連を体験して頂きます。

実施期間>2023年8月28日(月)〜9月1日(金)

実務>実際に映像制作の現場を体験して頂きます。5日間で、映像制作スキルの一部を身につけて頂こうと計画しています。弊社は、自ら企画提案を行い、映像コンテンツの制作を行っておりますので、撮影技術、編集技術にとどまらず、企画・構成についても体験して頂く計画です
1日目 オリエンテーション 映像制作概要 制作内容会議 現場見学 
2日目 企画構成 撮影体験 スタッフ付き人体験
3日目 撮影〜映像編集  
4日目 映像編集 仕上げ作業  
5日目 作品発表 まとめ
(実施にあたり皆さんの進行具合に合わせ内容が変更になることがあります)
勤務時間>10時〜19時
場所>愛知県、基本は本社(名古屋市中村区)ですが、出張の場合もあります。
条件>大学3年生、および大学院生。
 
エントリーは、各大学からの申し込みとなります。制度のない大学からのエントリーはできません。もし、大学に制度があるのにキャリアセンターなどに情報が無い場合、キャリアセンター経由で弊社までご連絡ください。メールアドレス「info(アットマーク)coxpro.co.jp」
 

インターンシップ…いずれのコースも、まずは在席の大学キャリアセンター等にお尋ね下さい。そちらの窓口が無い場合、キャリアセンター経由、もしくは、以下のフォームからその旨、お書き添えいただき、お申し込み下さい。
インターンシップ申し込みフォーム

 

VOICE

Tell us your experience.

coxのインターンシップ体験者からの声

 

2023年入社

ディレクター 現在 「ゴリ夢中」アシスタントディレクター

映像制作の経験は全くなかったのですが、実際に現場で働く先輩達に教えてもらっているうちに、どんどんテレビ番組制作に興味を持ち「自分でもできる!」って実感が湧きました。なにより楽しく明るい雰囲気にひかれました。そしてインターンシップ中に、驚いたことは、社長が「お昼ご飯行こか?」と私たちを誘ってくれたこと。なにを話したかあんまり覚えていませんが、真面目な話はあまりしていなかった気がします。

 

2023年冬休み体験

制作・カメラマン希望 3年女子

ずーっとカメラマンに興味があり放送局でカメラアシスタントのアルバイトをしていました。が、どうも実感が沸かないときに、coxを知り、インターンシップに参加しました。「カメラマンになりたいんです」とお話ししたら実際の大きなカメラを担がせてもらいました。重かったです。インターンシップに参加し、カメラマン以外の職種にも興味がわき、今は、制作希望になりました。

 

2023年冬休み体験

テレビ番組制作希望 3年女子

人に直接会い、生の声を聞ける取材を体験しました。自分が初めて知ったことも多く、それを伝えたくなるようなこの流れが制作会社の魅力だと感じました。また、取材の様子を生で見て、話の広げ方、話を聞く姿勢、どのような話を振るのかという様子も学ぶことが出来ました。
また、私の不安なことに対して心身に向き合って下さりアドバイスも沢山頂いたので今後参考にしていこうと思っています。
社内的にも、社長を始め“テレビ番組の歴史をつくってきた”と言えるようなベテランもいて、学ぶ上ではベストな環境。私も先輩たちのように、いつかは歴史に残る「代表作」をつくってみたいと思っています

2023年冬休み体験

CM制作希望 3年男子

今回の体験で全ての工程を監修するディレクターに魅力感じました。私に指導してくれたディレクターはこだわりがスゴかったです。一度流れのcmが完成しても、しっくりこない…と編集を変えてみたり、微妙な色の違いを気にして細かく修正し直していくことに熱量を感じました。いつも見ているcmは、一つ一つにこだわりがあると学び、様々なcmをちゃんと見てみようと思い直しました。

2023年冬休み体験

制作希望 3年男子

スタッフの方々が常に動く現場を広い視野を持って見て、限られたスケジュールの中で撮影を完遂させるために臨機応変に対応していることを身をもって知ることが出来たところです。
会社自体とても暖かい雰囲気で、カメラを触ってみることができ、実際にインターンに参加しなければできなかったことをさせていただけたのでよかったです。
また、何も隠すことなく社長さんが多くのことを教えてくださって、会社の中のことまで知ることができてよかったです。

2023年冬休み体験

制作希望 3年女子

ホームページを拝見したときから明るい雰囲気であることが伝わってきたのですが、実際にインターンシップを通して社内の雰囲気を見てみてやはりとても明るい企業であるということが伝わってきました。そこで働いている方々がイキイキと働いている姿があり活気をかんじました。